ひかりoneギガ得プランのHGW(BL190HW)の性能とその後

ひかりoneのギガ得プランを使い始めて1年が経ちました。実質固定IPという噂でしたが、まさにその通りで一度も変わったことはありません。

一つ問題が出てきたのはルータの性能についてです。ルータについては、このブログに記載してあるようにBL190HWというルータが指定されおり、変更することは一切できません。ひかりoneでは、ルータの事をHGW(ホームゲートウェイ)と呼称しています。

  1. 自分で用意したルータに置き換えることはできない。どうしても使いたい場合は、BL190HWのDMZ機能をブリッジのように使うしかない。
  2. グローバルIPアドレスDHCPを使って払い出される。
  3. MACアドレスとIEEE802.1xを使って認証している。

Webサーバを動作させている状態で、同時接続数300で100Mbpsを超えたあたりからレスポンスがかなり悪くなりました。この状態でルータの管理画面にアクセスすると開くのにも時間がかかっており、やはり負荷が原因だと思いました。

## こんな感じで調べてみた
$ netstat -t | grep "ESTABLISHED" | grep http | wc -l

しかし、ルータが認証の役割も担っているため、そう簡単に交換することはできません。

上述した通り、認証にはMACアドレスとIEEE802.1xが使われています。MACアドレスの偽装については比較的簡単なのですが、IEEE802.1x認証をクリアするのは現状厳しいようです。IEEE802.1x認証でシリアル番号も送信している?
IEEE802.1x認証は、24時間に一度確認しているようなので、一度認証されれば他のルータに置き換える事はできますが、24時間後に切断されます。

どうしようかと考えていた所、もう一台ルータをレンタルする方法がある事を発見しました。
電話サービスの追加など、ホームゲートウェイを複数台ご利用になる場合 | auひかり(auの光ファイバーサービス)

合計2台までのようですが、これでとりあえず問題は解決できそうです。ちなみに2台目のルータにもグローバルIPアドレスが割り当てられます。

  1. HGWは合計2台までしかレンタルできない。
  2. 電話サービスを二つ契約する必要がある。
  3. 2台目のルータにもグローバルIPアドレスがもう一つ払い出される。

もう一台レンタルするためには、電話サービスを二つ契約する必要があるため、525円+472円が月額費用に加算される点は注意が必要です。申込手数料が650円くらいかかりますが、サポートセンターに電話経由で申し込み、三日くらいで新しいルータが到着しました。

現在2台のルータで運用していますが、レスポンスも改善したようです。

fon2405EルータにDD-WRTを入れる

iPadを買った時にfonという無線ルータをもらいました。どうせなので、色々いじってみたいと思い、改造ファームウェアを入れてみることにしました。

ファームウェアを書き換えるには、シリアルケーブルで接続する必要があるようで、fonの基盤に直接ケーブルをハンダ付けします。
SSHやtelnetなどの接続も試みましたが、このfonでは無理なようでした。
下記サイトを参考にしました。
unix is mine oyster, which I with code will open!: FON2405Eの中身
FONルータ復旧大作戦 | このいえ
DD-WRT – FoNまとめwiki
[FON] –  
Hot Tuna Labs

今回用意したのは、9-KEというシリアルケーブルと、fon本体のみです。9-KEは、ネット通販で送料込み数百円くらいでした。
ちなみにハンダ付けは今回が初めてで、以前から電子工作に興味があったので、これを機会にやってみようと思ったわけです。

なんとか取り付けることができ、シリアル経由でコンソールに繋いでみた所、起動ログがちゃんと流れてきました。ちょっと感動。

こんなログが流れてきました。

U-Boot 1.1.3 (Jan  6 2010 - 07:10:30)
Board: Fonera
DRAM:  32 MB
relocate_code Pointer at: 81fac000
spi_wait_nsec: 3e
spi deice id: c2 20 15 c2 20 (2015c220)
find flash: mx25l1605d
raspi_read: from:41030000 len:1000
Using default environment
##### The CPU freq = 320 MHZ ####
SDRAM bus set to 16 bit
SDRAM size =32 Mbytes
Please choose the operation:
1: Boot system code via Flash (default).
2: Load system code then write to Flash via TFTP.
3: Entr boot command line interface.
booting from flash
## Booting image at bf020000 ...
raspi_read: from:20000 len:40
Image Name:   MIPS OpenWrt Linux-2.6.21
Created:      2010-02-11   8:09:34 UTC
Image Type:   MIPS Linux Kernel Image (lzma compressed)
Data Size:    613723 Bytes = 599.3 kB
Load Address: 80000000
Entry Point:  80000000
raspi_read: from:20040 len:95d5b
Verifying Checksum ... OK
Uncompressing Kernel Image ... OK
No initrd
## Transferring control to Linux (at address 80000000) ...
## Giving linux memsize in MB, 32
Starting kernel ...
LINUX started...
THIS IS ASIC
Linux version 2.6.21 (blogic@blap4) (gcc version 4.1.2) #143 Thu Feb 11 09:09:18 CET 2010
The CPU feqenuce set to 320 MHz
CPU revision is: 0001964c
Determined physical RAM map:
memory: 02000000 @ 00000000 (usable)
Built 1 zonelists.  Total pages: 8128
Kernel command line: console=ttyS1,57600n8 root=/dev/mtdblock4 init=/sbin/preinit
Primary instruction cache 32kB, physically tagged, 4-way, linesize 32 bytes.
Primary data cache 16kB, 4-way, linesize 32 bytes.
Synthesized TLB refill handler (20 instructions).
Synthesized TLB load handler fastpath (32 instructions).
Synthesized TLB store handler fastpath (32 instructions).
Synthesized TLB modify handler fastpath (31 instructions).
Cache parity protection disabled
cause = 80800000, status = 1100ff00
PID hash table entries: 128 (order: 7, 512 bytes)
calculating r4koff... 0030d400(3200000)
CPU frequency 320.00 MHz
Using 160.000 MHz high precision timer.
Dentry cache hash table entries: 4096 (order: 2, 16384 bytes)
Inode-cache hash table entries: 2048 (order: 1, 8192 bytes)
Memory: 30416k/32768k available (1689k kernel code, 2352k reserved, 186k data, 100k init, 0k highmem)
Mount-cache hash table entries: 512
NET: Registered protocol family 16
Generic PHY: Registered new driver
NET: Registered protocol family 2
Time: MIPS clocksource has been installed.
IP route cache hash table entries: 1024 (order: 0, 4096 bytes)
TCP established hash table entries: 1024 (order: 1, 8192 bytes)
TCP bind hash table entries: 1024 (order: 0, 4096 bytes)
TCP: Hash tables configured (established 1024 bind 1024)
TCP reno registered
was not able to assign mahjor 200 to button chardev
ramips_gpio: done
squashfs: version 3.2-r2 (2007/01/15) Phillip Lougher
squashfs: LZMA suppport for slax.org by jro
io scheduler noop registered
io scheduler deadline registered (default)
ramips_wdt: loaded
Serial: 8250/16550 driver $Revision: 1.3 $ 2 ports, IRQ sharing disabled
serial8250: ttyS0 at I/O 0xb0000500 (irq = 37) is a 16550A
serial8250: ttyS1 at I/O 0xb0000c00 (irq = 12) is a 16550A
PPP generic driver version 2.4.2
NET: Registered protocol family 24
tun: Universal TUN/TAP device driver, 1.6
tun: (C) 1999-2004 Max Krasnyansky <[email protected]>
deice id : c2 20 15 c2 20 (2015c220)
mx25l3205d(c2 20160000) (4096 Kbytes)
mtd .name = raspi, .size = 0x00400000 (4M) .erasesize = 0x00010000 (64K) .numeraseregions = 0
ramips_mtd: kernel size is 613787
padded kernel is 00096000
Creating 6 MTD partitions on "raspi":
0x00000000-0x00010000 : "uboot"
0x00010000-0x00020000 : "boardconfig"
0x00020000-0x00200000 : "image"
0x00020000-0x000b6000 : "linux"
mtd: partition "linux" doesn't end on an erase block -- force read-only
0x000b6000-0x001f0000 : "rootfs"
mtd: partition "rootfs" doesn't start on an erase block boundary -- force read-only
mtd: partition "rootfs" set to be root filesystem
0x001f0000-0x00200000 : "uci_overlay"
Registered led device: power
Registered led device: wps
Registered led device: wlan
nf_conntrack version 0.5.0 (256 buckets, 2048 max)
IPv4 over IPv4 tunneling driver
ip_tables: (C) 2000-2006 Netfilter Core Team, Type=Linux
TCP cubic registered
NET: Registered protocol family 1
NET: Registered protocol family 17
802.1Q VLAN Support v1.8 Ben Greear <[email protected]>
All bugs added by David S. Miller <[email protected]>
ramips: ethernet loaded
ramips_eth: loaded
VFS: Mounted root (squashfs filesystem) readonly.
Freeing unused kernel memory: 100k freed
Warning: unable to open an initial console.
Preinit complete, spawning microd
found uci_overlay -> /dev/mtd5
i found OPENWRT_UCI_OVERLAY inside /dev/mtd5
loading file zepttho 275
loading file wireless 696
loading file user 70
loading file system 72
loading file reg 16
loading file network 473
loading file led 342
loading file lang 33
loading file form 4768
loading file fonsmcd 290
loading file fon 4Algorithmics/MIPS FPU Emulator v1.5
07
loading file firewall 907
loading file passwd 149
loading file chilli.conf 566
loading fon config
Spawning syslogd
registering led wps -> /sys/class/leds/wps/
registering led wlan -> /sys/class/leds/wlan/
registering led power -> /sys/class/leds/power/
loading base firewall ...iptables: Chain already exists
done
adding zone wannet
adding zone lan
adding zone wan
adding zone hotspotwifi
adding zone hotspot
adding forwarding lan->wan
adding forwarding hotspot->wan
interface loopback
proto = static
ipaddr = 127.0.0.1
netmask = 255.0.0.0
ifname = lo
interface lan
proto = static
ipaddr = 192.168.10.1
netmask = 255.255.255.0
ifname = eth0.1
type = bridge
interface wan
proto = dhcp
ifname = eth0.2
interface hotspot
ifname = tun0
interface hotspotwifi
proto = none
ifname = ra1
net event up loopback ...bringing up lo
done
net event up lan ...bringing ueth0.1: dev_set_promiscuity(master, 1)
p eth0.1
device eth0 entered promiscuous mode
device eth0.1 entered promiscuous mode
br-lan: port 1(eth0.1) entering learning state
adding br-lan to zone lan
done
net event up wan ...bringing up eth0.2
Spawning udhcpc for eth0.2
udhcpc (v0.9.9-pre) started
Trying to connect...
sending -> "udhcpc|deconfig|eth0.2|"
adding eth0.2 to zone wan
Sending discover...
done
wifi device rt305x
type = rt305x
channel = 11
mode = 9
wifi interface public
ifname = ra1
ssid = FON_FREE_INTERNET
encryption = none
network = hotspotwifi
device = rt305x
isolate = 1
auto = 1
wifi interface private
ifname = ra0
ssid = MyPlace
encryption = wpa-wpa2
key = 4141414141
password = ueriehaeph
wpa_crypto = mixed
network = lan
device = rt305x
channel = 0
mode = bgn
txpower = 100
br-lan: topology change detected, propagating
br-lan: port 1(eth0.1) entering forwarding state
rt2860v2_ap: module license 'unspecified' taints kernel.
Sending discover...
WSending discover...
0x1300 = 00064380
bringing up rt30device ra0 entered promiscuous mode
5x ...done
br-lan: port 2(ra0) entering learning state
Terminate the task(RtmpCmdQTask) with pid(202)!
Terminate the task(RtmpWscTask) with pid(203)!
br-lan: port 2(ra0) entering disabled state

しかし、入力を一切受け付けてくれません。どうやら制限が入っているようで、こちらの操作を受け付けないようになっているようです。
これではファームウェアの更新はできません…。色々試してみたものの、結局解決には至りませんでした。残念。

f:id:happytar0:20100719003100j:image

配線を4本ハンダ付けしてしまったり、他の線と干渉?しちゃったりで、電子工作はやっぱりたいへんだなという感じでしたが、面白かったのでこれからもいじっていきたいです。

ひかりone(BL190HW)でYAMAHAのルータ(RTX1200)を使う

ひかりoneで他のルータを使う方法をまとめてみます。

付属のルータ(HGW)は「BL190HW」というもので、ひかりone自体はDHCPによってグローバルIPアドレスを割り振っているようです。この時にHGWのMACアドレスを参照しているため、他のルータなどに置き換えた場合、正常にIPアドレスが割り振られません。

MACアドレスをHGWのものに書き換えることが出来るルータならば、恐らくそのまま置き換えることが出来るのではないかと思います。
ひかりoneギガ得プランでRTX1200 – フタなしカンヅメ

今回は手持ちのRTX1200を使いたいので、MACアドレス書き換えなどは使えません。
ですので、RTX系ルータを使う場合はHGWを間に接続する必要があります。

+-----+    +-----+    +-----+
| ONU +----+ HGW +----+ RTX +
+-----+    +-----+    +-----+
DHCP(*1)   DMZ(*2)

*1) DHCPでグローバルIP割り当て
*2) HGWのDMZを使ってRTXにそのまま流す

上の図のように各機器を接続します。
HGWの代わりにRTX1200を使いたいので、HGWのDMZ機能を使って全てのパケットをRTX1200にそのまま流します。

BL190HWのDMZ機能ついてはこちら
DMZホスト機能

以下のようなローカルネットワークを構築することにします。

HGWとRTX間のネットワークは、192.168.99.0/24
HGWのDMZホスト機能をオンに設定し、192.168.99.2をDMZのIPアドレスとして設定
---
DMZで設定した「192.168.99.2」を使ってHGW-RTX間で通信
RTXにぶら下がってるネットワークは、129.168.101.0/24
RTXの下に「192.168.101.2」としてサーバを1台設置
「192.168.99.2」と「192.168.101.2」を静的NATを設定
                    192.168.99.2
|
+-----+    +-----+    +-----+    +-----+
| ONU +----+ HGW +----+ RTX +----+ P C | 192.168.101.2
+-----+    +-----+    +-----+    +-----+
192.168.99.0/24   192.168.101.0/24

RTX1200には以下のような設定をします。

ip route default gateway 192.168.99.1 filter 1001
lan type lan1 auto port-based-option=divide-network
ip vlan1 address 192.168.101.1/24
ip lan3 address 192.168.99.2/24
ip lan3 nat descriptor 1
ip filter 1001 pass 192.168.101.0/24 * * * *
nat descriptor type 1 nat
nat descriptor address outer 1 192.168.99.2
nat descriptor address inner 1 192.168.101.2
nat descriptor static 1 1 192.168.99.2=192.168.101.2 1

LAN3ポートにHGWを接続し、LAN1ポートのvlan1にサーバ側のLANを接続します。
フィルタリングは何もしていませんので、各自環境にあった正しい設定をおこなったほうがいいと思います。
ど素人なので参考程度にということでお願いします。

VistaのIEではDNSラウンドロビンはしてくれない

2本の回線を使って色々トラフィックを分散していたのですが、結局の所、画像ファイルをリダイレクトして別のホスト(ドメイン)に投げてしまうと表示されないことが判明(IEだけ?)・・・。
あれこれどうしようか検討して、結局一番シンプルなDNSラウンドロビンを使うことにしました。

しかも最近のブラウザは賢いらしく、DNSラウンドロビンを使っていてもダウンしたサーバには接続しないらしい。
Page Not Found – CNET Japan

早速DNSラウンドロビンに切り替えて運用していたのですが、どうもトラフィックに偏りが・・・?最初は偶然かと思ったのですが、間違いなく偏ってるようです。
それで以下のような記事を発見しました。
DNS でラウンドロビンは当てにならない。 – JULYの日記

DNSラウンドロビンが最近見直され始めてきたのかもしれないですが、過信は禁物か・・・。
う〜ん、どうしたことか、SRVレコードを使えば色々出来るようだけど、最近のブラウザは対応しているのじゃろか。

ひかりoneギガ得プラン+RTX1200の性能?

ギガ得プランでRTX1200を使い始めて一ヶ月くらい経ちました。アクセス数やトラッフィクも徐々に増えていき、RTX1200のCPU使用率が90%を超えるようになってきました。
現在の状況は以下のような感じです。

PV => 30万〜40万
全体のHTTPリクエストの数 => 1000万
トラフィック => 80Mbps

HTTPリクエストのうち8〜9割が、300系のリダイレクトなのでこれがかなり無駄してそうです。

まずは、RTX1200の設定から見直してみることにしました。こんな感じでNAPT(静的マスカレード)を使っていました。

回線は、ひかりoneとフレッツを使っています
192.168.99.1 => HGW
192.168.100.2 => サーバ1
192.168.101.2 => サーバ2
ip route default gateway pp 1 filter 1001 gateway 192.168.99.1 filter 1002
lan type lan1 auto port-based-option=divide-network
ip vlan1 address 192.168.100.1/24
ip vlan2 address 192.168.101.1/24
ip lan3 address 192.168.99.2/24
ip lan3 nat descriptor 2
pp select 1
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto connect on
pp auth accept pap chap
pp auth myname プロバイダのID パスワード
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp mtu 1454
ip pp nat descriptor 1
pp enable 1
ip filter 1001 pass 192.168.100.0/24 * * * *
ip filter 1002 pass 192.168.101.0/24 * * * *
nat descriptor address outer 1 グローバルIPアドレス
nat descriptor address inner 1 192.168.100.1-192.168.100.2
nat descriptor masquerade static 1 1 192.168.100.2 tcp www
nat descriptor masquerade static 1 2 192.168.100.2 tcp 22
nat descriptor masquerade static 1 3 192.168.100.1 udp snmp
nat descriptor masquerade static 1 4 192.168.100.2 tcp ftpdata,21
nat descriptor masquerade static 1 5 192.168.100.2 udp 10161
nat descriptor type 2 masquerade
nat descriptor address outer 2 192.168.99.2
nat descriptor address inner 2 192.168.101.2
nat descriptor masquerade static 2 1 192.168.101.2 tcp www
nat descriptor masquerade static 2 2 192.168.101.2 tcp 22
nat descriptor masquerade static 2 3 192.168.101.2 udp snmp
nat descriptor masquerade static 2 4 192.168.101.2 icmp

NAPTを使っていたのは、ローカル間で通信するのでローカルIPアドレスを振っていたほうがいいと思ったのと、必要なポートのみ解放しておいたほうが安全と思ったためです。

負荷の原因を考えてみて、NAPTの負荷が高いのではと思い、NAPTを使わない方法で考えました。
192.168.50.0/24のネットワークが増えたのは、マスカレードの設定をはずしたため、RTX1200へのSNMPに接続できなくなったためです。今回は監視サーバがあるルータと、ローカルルーティングして対応しました。

ip route default gateway pp 1 filter 1001 gateway 192.168.99.1 filter 1002
ip route 192.168.10.0/24 gateway 192.168.50.2
lan type lan1 auto port-based-option=divide-network
ip vlan1 address グローバルIPアドレス/24
ip vlan2 address 192.168.101.1/24
ip vlan5 address 192.168.50.1/24
ip vlan5 secure filter in 1101 1102
ip vlan5 secure filter out 1201 1202
ip lan3 address 192.168.99.2/24
ip lan3 nat descriptor 1
pp select 1
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto connect on
pp auth accept pap chap
pp auth myname プロバイダのID パスワード
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp mtu 1454
pp enable 1
ip filter 1001 pass グローバルIPアドレス/32 * * * *
ip filter 1002 pass 192.168.101.0/24 * * * *
ip filter 1101 pass 192.168.10.2 192.168.50.1 icmp
ip filter 1102 pass 192.168.10.2 192.168.50.1 udp * snmp
ip filter 1201 pass 192.168.50.1 192.168.10.2 icmp
ip filter 1202 pass 192.168.50.1 192.168.10.2 udp snmp *
nat descriptor type 1 nat
nat descriptor address outer 1 192.168.99.2
nat descriptor address inner 1 192.168.101.2
nat descriptor static 1 1 192.168.99.2=192.168.101.2 1
syslog notice off
snmp host 192.168.10.2 public
snmp yrifppdisplayatmib2 on

サーバ2にHGWの192.168.99.0/24のネットワークのIPアドレスを直接振りたかったのですが、やり方が分からず静的NATを使うことにしました。ルーティングの設定をしてやればよかったのかな?
そもそも、RTX1200を経由させる必要もない気もします。

効果はあまり実感できなかったのですが、CPU使用率は80%くらいになりました。1〜2割くらいよくなった感じでしょうか。思ったより負荷に弱いのか、僕の設定が悪いのか・・・。

参考
異なるセグメント間のLANのルータ設定 − Master of IP Network − @IT

FAQ for YAMAHA RT Series / IP Packet Filter

ひかりoneギガ得プランの性能とかメールサーバ

前回の記事で無事?に接続出来たわけなので、さっそく回線速度を測ってみました。画像は・・・キャプするの忘れました;;

上りが300Mbps
下りが500Mbps

計測したサイトの限界が500Mbpsと書いてあったので、500Mbps以上出るのかもしれません。予想以上の速度におどろきを隠せません!かなり地域差がでるのでしょうか?
付属のCat5eUTPケーブルを使うと速度が出ないと書いてありましたが、僕の場合は関係なかったみたいです。粗悪品が多いのかな?
そういえば100円ショップでもUTPケーブル売ってました。1m〜3mくらいがあったかな・・・。

実質固定IPアドレスなのでサーバを立てようと思う人もいると思いますが、ちょっと注意が必要かもしれません。
最近は当たり前かもしれないですが、メールを送信する際にSMTPサーバにつながりません。OP25Bというやつです。

そこでプロバイダのメールサーバにリレーしようかと思いました。僕はauone-netなので、まずサイトに接続してメールアドレスを発行しました。
それでSMTPサーバのアドレスを確認したわけですが、こいつを指定してもつながらないわけです・・・。SMTPAuthというやつか?!とか色々考えたのですが、そもそもtelnetで叩いてみても反応がないです。(もちろん、KDDIの回線から)

こんなの
SMTP: msa.ac.auone-net.jp

調べたら中継用のサーバがちゃんと用意されているらしい。サポート対象外らしいです。下のページの一番下のところにありました。
Outbound Port25 Blocking: 迷惑メール対策 | au one net 会員向けサービス | au one net

Sendmailのリレーサーバの指定方法です。

# Sendmail.mc
# 編集後にsendmailをリスタートするだけでOK
define(`SMART_HOST',`smtp:ここに中継用サーバのアドレスを入れる')
# 送信テスト
echo hogehoge | mail -s test [email protected]

参考猫ぐらし: sendmailのデフォルトリレー先の設定

ひかりoneギガ得プランでRTX1200

ひかりoneギガ得プランというのが登場していました。
すごいです・・・家庭でギガですよ!

ということで、さっそく契約してみました。
ひかりoneホームで、プロバイダはauoneというのにしました。旧dionらしい。
それで色々調べてみたわけですが、ルータを指定のものから替えたいという方がけっこう多いらしくて、ちょっと試してみます。
ついでに気になっていたYamaha RTX1200も購入してみました。

f:id:happytar0:20090726120400j:image
これが指定ルータの「NEC Aterm BL190HW」通称HGW
f:id:happytar0:20090726134201p:image
ギガ対応ルータの「Yamaha RTX1200」

調べてみるとMACアドレスを見ているらしい。まず最初にONUからHGWに繋いでみました。何も設定せずに繋がりました。ブラウザからルータの設定画面を見てみると確かにDHCPになってます。

次にDHCPでRTX1200に繋いでみました。やっぱり無理でした・・・。show status dhcpcとかで見てみると取得中みたいな感じで止まっていました。DHCP以外にも見ているという書き込みがあったので、パケットキャプチャで見てみる事にしました。

最初どうやればいいのかな?と思ったのですが、ONUとHGWの間にハブをはさめればいいだけみたい。Wiresharkで見てみると、確かにDHCPで通信してました。パッとみた感じ他に気になる所はなかったような気がしました。

RTシリーズで使える「dhcp client client-identifier」これを使えばごまかせるかもしれないという書き込みがあったのでやってみました。結果はだめでした・・・。本当のMACアドレス?を見ているらしい。

参考FAQ for YAMAHA RT Series / ADSL Internet

あとは、マニュアルを見ていたら「dhcp client option」というのがありました。これはDHCPサーバに送るメッセージを指定することができるらしい。パケットキャプチャした内容を参考に、色々いじってみたのですがこれもだめでした。

RTシリーズはMACアドレスは変更できないらしいので打つ手なし?とりあえず、HGWにあったDMZを使い、ブリッジのようにして使う事にしました。

さて、終わりにするかと思ったのですが、よく考えてみるとMACアドレスを書き換えれば本当に繋がるのか試していませんでした・・・。それで今調べてみたのですが・・・衝撃の事実が!!

ちょうどMacBookを使っていたのでこんな感じにHGWのMACアドレスに書き換えてみました。

ifconfig en0 lladdr ff:ff:ff:ff:ff:ff

ちゃんとDHCPで取ってきました・・・でも前のIPアドレスと違う?!どういうこと?MACアドレスは間違ってないはず・・・。

f:id:happytar0:20090726133652p:image
こんなのに変わってた。
f:id:happytar0:20090726133637p:image
急いで前のIPアドレスを直接入れてみた。ちゃんと繋がった。

どっちも使えました・・・。実質固定IPアドレスと聞いていたのですが、実はIPアドレスを自分で選択できちゃうような太っ腹な感じなのでしょうか?!
ちなみにHGWに繋ぎ替えたら前のIPアドレスとってきましたw

それとDHCPのリース時間で繋がらなくなるらしいのですが、それは分からないです・・・めんどうで調べていませんが、一日一回ひかりone側からHGWの更新チェックが入るようなので、そこで引っかかるのかな?ちなみに更新チェックの時間はKDDIのサポートページから変更できるみたいです。
初期設定では10時〜11時になっていましたが、チェック無効はなかったようです。