Browsed by
Author: pontago

Apacheのmod_rewriteを使ってフェイルオーバー?

Apacheのmod_rewriteを使ってフェイルオーバー?

Apacheのmod_rewriteを使って、フェイルオーバーみたいなことができないかと思い、ちょっとやってみることにしました。 フェイルオーバーといったら大げさな感じですが、もうちょっと本格的にやるならmod_proxy_balancerを使ったほうがいいと思うので。。。 現在下記のような構成で運用しているサーバがありますが、静的ファイルを配信するサーバBが落ちている場合やオフになっている場合な…

もっと読む もっと読む

新型MacBookPro(Mid2009)のメモリとHDDを交換

新型MacBookPro(Mid2009)のメモリとHDDを交換

かれこれ3年くらいMacBookの黒を使っていたわけですが、最近すこぶる調子が悪いです。とにかく熱い、夏だから余計に気になります。中のファンも壊れて2回ほど交換しました。 そして最近でたMacBookProの13インチがずっと気になっていて、ついに買うことを決意しました。 新型MacBookPro 13インチ 幸いなことにソフマップで新古品を11万で買えました。ついでにHDDとメモリも交換すること…

もっと読む もっと読む

自宅サーバでセカンダリDNSを構築する

自宅サーバでセカンダリDNSを構築する

前回の記事でプライマリのDNSを構築したので、次は自宅サーバでセカンダリDNSを構築しようかと思います。その前にネームサーバを構築してみて、ちょっとアレ?と思った部分があったので、その事を書いておきます。 外部ドメインを引いてみようと思い、下記のようなコマンドを打ってみたところ帰ってきませんでした。 ## digコマンドを打ってみた $ dig @127.0.0.1 www.yahoo.co.jp…

もっと読む もっと読む

VPSを使ってネームサーバ構築

VPSを使ってネームサーバ構築

今までバリュードメインの無料ネームサーバを利用していたのですが、ご存知の状況でして・・・。この際自分で作ってしまおうと思ったわけです。 まず、サーバをどうしようかなと思いました。自分で構築するのであれば、もちろんroot権限がある専用サーバが必要です。安いものだとさくらインターネットの月額7800円のもの。スペックはネームサーバを構築するならば十分です。一つ気になるといえば、HDDが冗長化されてい…

もっと読む もっと読む

Scribeでログの集約・収集【追記】

Scribeでログの集約・収集【追記】

あとがきでログを取る際の負荷が高いということを書いたのですが、もう一つのWebサーバ(lighttpd)でもログを取るようにしたところ、あまりにもレスポンスが遅くなってしまったので、Pythonで書き直してみました。といってもサンプルファイルをちょっといじっただけ・・・。 ## /usr/local/bin/scribe_httpd2 #!/usr/bin/python import sys fr…

もっと読む もっと読む

Scribeでログの集約・収集【後編】

Scribeでログの集約・収集【後編】

いよいよWebサーバのログをScribeを通して処理してみます。examplesディレクトリに入っていた、scribe_catとscribe_ctrlはそのまま使えそうなのでこれを利用してみます。 # cp examples/{scribe_cat,scribe_ctrl} /usr/local/bin/ まず、ログサーバ(ログを集約するサーバ)の設定をします。このサーバに各Webサーバのログが書…

もっと読む もっと読む

Scribeでログの集約・収集【中編】

Scribeでログの集約・収集【中編】

前編ではScribeのインストールと動作確認までおこないました。実際にWebサーバのログをScribeで処理していくわけですが、その前にネットワークを経由して正常にログの受け渡しができるかどうかを調べていきます。 別のサーバにもScribeをインストールして試したほうがいいのですが、今回はローカル内にポートを変えて二つのscribedを起動して検証します。 ## ログサーバ側と仮定 ### ## …

もっと読む もっと読む

Scribeでログの集約・収集【前編】

Scribeでログの集約・収集【前編】

前回の記事で静的ファイルを別サーバから配信することにしましたが、今度はアクセスログがサーバ毎に分散してしまうので、少々やっかいだなと思いました。 出来るだけ正確でリアルタイムに近い形でログを収集できればいいなという感じです。 まず、考えていたのは一定期間毎に一つのサーバにログを収集していく方法です。せっかくlsyncdも入れているので、rsyncで収集するのが一番簡単そうです。しかし、lsyncd…

もっと読む もっと読む

MovableTypeのインポートに注意

MovableTypeのインポートに注意

MovableTypeに他のブログからのバックアップデータを復元しようとしたところ、ファイルが大きすぎるというエラーが発生しました・・・。 確かに20MB近くあるのでけっこうデカイです。 mt-config.cgiを下記のように変更してみました。 ## とりあえず50MBくらいにした CGIMaxUpload 50000000 しかしまだインポートできません。今度はちゃんとアップロードは出来ている…

もっと読む もっと読む