Browsed by
Author: pontago

ブラウザでP2P通信、ファイル転送が出来るのか

ブラウザでP2P通信、ファイル転送が出来るのか

P2Pと聞くとマイナスのイメージを持ってしまいますが、P2P技術が使われているプロダクトは意外に多いのではないかと思います。 もちろん、P2Pを利用する上での長所・短所はあります。 長所は、通信帯域を多く使うアプリケーションの場合、サーバを介さずに通信が出来るためコストを抑えることができ、Winnyに代表されるように匿名性やスケーラビリティといった耐障害性の観点からもメリットがあります。 逆に短所…

もっと読む もっと読む

ひかりone(BL190HW)でYAMAHAのルータ(RTX1200)を使う

ひかりone(BL190HW)でYAMAHAのルータ(RTX1200)を使う

ひかりoneで他のルータを使う方法をまとめてみます。 付属のルータ(HGW)は「BL190HW」というもので、ひかりone自体はDHCPによってグローバルIPアドレスを割り振っているようです。この時にHGWのMACアドレスを参照しているため、他のルータなどに置き換えた場合、正常にIPアドレスが割り振られません。 MACアドレスをHGWのものに書き換えることが出来るルータならば、恐らくそのまま置き換…

もっと読む もっと読む

海外VPSや専用サーバの比較

海外VPSや専用サーバの比較

ずいぶん更新していなかったので久しぶりに記事を・・・。 海外のサーバをいくつか借りてみたので詳細をまとめてみます。 金額やスペック 種類 名前 金額 CPU HDD メモリ OS 備考 専用サーバ The Planet $89 Celeron2.0GHz 80GB 512MB Linux全般、FreeBSD、WindowsServer クレジットの審査が厳しい。サポートは早くてすごい。 専用サーバ…

もっと読む もっと読む

PHPにPOSTでBase64の文字列を渡すときは注意

PHPにPOSTでBase64の文字列を渡すときは注意

RubyのZlibで圧縮したデータをBase64にして、PHPのスクリプトにPOSTで渡すってことをやっていたのですが、圧縮データを展開できる時と、できない時があって悩んでしまった。 よくよく調べると、そもそもBase64をデコード出来ていなかった。それで調べてみると、PHPのドキュメントの下に書いてありました。 PHP: base64_decode – Manual どうやら、POS…

もっと読む もっと読む

VistaのIEではDNSラウンドロビンはしてくれない

VistaのIEではDNSラウンドロビンはしてくれない

2本の回線を使って色々トラフィックを分散していたのですが、結局の所、画像ファイルをリダイレクトして別のホスト(ドメイン)に投げてしまうと表示されないことが判明(IEだけ?)・・・。 あれこれどうしようか検討して、結局一番シンプルなDNSラウンドロビンを使うことにしました。 しかも最近のブラウザは賢いらしく、DNSラウンドロビンを使っていてもダウンしたサーバには接続しないらしい。 Page Not …

もっと読む もっと読む

debianでMySQL with sennaのパッケージを作ってみる

debianでMySQL with sennaのパッケージを作ってみる

debian lennyをインストールしてみました。debianは過去に一度触ったことがあってそれ以来です。まだsargeも出ていなかった頃だったと思います。 FreeBSDとなんとなく似てる所もあるのですが、最小構成でインストールするとほんとにスッキリしてていいですね。 それで早速いろいろインストールしていたのですが、sennaをバインディングしたMySQLをインストールしようとして、ちょっと手…

もっと読む もっと読む

lighttpdで直リンク対策を簡単にする

lighttpdで直リンク対策を簡単にする

前回に引き続き直リンク対策をlighttpdでおこなってみたいと思います。Apacheと同じようにrewriteで・・・と行きたい所ですが、lighttpdのmod_rewriteは、Apacheほどの機能は持っていないようです。 設定ファイルにずらずらと書いて行ってもいいのですが、それでは簡単ではありません。色々調べた所、lighttpdでは、include_shellという便利な機能があります…

もっと読む もっと読む

mod_rewriteで直リンク対策を簡単にする

mod_rewriteで直リンク対策を簡単にする

外部から勝手にリンクされて困ってしまう場合、特に画像や動画ファイルなど比較的重たいファイルを勝手にリンクされてしまうと帯域を無駄に使ってしまい、困ってしまうことがあると思います。 そこでリファラを使って、直リンクされている場合に403を返すようにmod_rewriteを使ってみます。 今回はそれを簡単にするために、直リンクを許可するドメインをリスト化し、RewriteMapを使って処理したいと思い…

もっと読む もっと読む